初ブダペスト〜中東欧日本語教育研修会にて〜


2月23日(土)、24日(日)に、
ブダペストで開催された
「中東欧日本語教育研修会」に参加してきました!

22日(金)にお休みをもらって出発です。
初ブダペストです!

ショプロンから電車で約2時間半で、ブダペスト東駅(Keleti pu.)に到着しました。
ワクワク😊





宿泊したのはアパートメントタイプの宿です。
ネットの情報と違うことが色々あり少し戸惑いましたが、
特に大きな問題はなく宿泊できました。
アンティークに囲まれていますが、お手頃な宿でした。






アパートの近くのショッピングモールに行ってみました!



研修会は、ブダペストのホテルで行われました。
テーマは「授業改善の視点と工夫」です。

外国語教師の養成・研修がご専門で、
教室における教師の役割を具体的に考えていらっしゃる
横溝紳一郎先生によるワークショップや
参加者の先生方の発表、グループ・ディスカッションなどがありました。
参加型でとっても楽しい研修でした。

ハンガリーだけでなく、ポーランド、ルーマニア、クロアチア、スロヴェニア、
ブルガリア、ウクライナ、マケドニア、スロヴァキア、セルビアなどなど
中東欧各地で日本語を教えている先生方が集まりました。

大学で教えている先生や、個人で教えている先生、私のように市民向けのクラスで教えている先生などなど様々でした。

日本人が最も多かったですが、外国人の方もたくさんいらっしゃいました。

たくさんの方と知り合えて、
情報交換できて本当によかったです。
授業方法も参考になりました。
日本語教師のたまごの私にとって学びが多い2日間でした。


研修会の様子です。
ちょっとおもしろかったので、、😄↓




音読に関する内容↓


コーヒーブレイクも楽しかったです😋
参加者同士交流のいい機会でした!
ついついたくさんとってしまいました笑↓




懇親会は、1日目の夜、ホテル近くの中華料理店で行われました。
久々の中華料理が嬉しくて嬉しくて😌




帰る前に、東駅をぱちり

Comments